整備なお話

2021年6月 9日 (水)

復帰

ジムニー見事路上復帰でございます。

20210605_183858_20210609063601

20210605_183910_20210609063701

復帰に至るまで、いろいろありました。

キャブのオーバーホールに始まり、ブレーキ周りのオーバーホール、シート交換、シートレール作成、ブレーキ調整、オイル漏れ修理、フロア鉄板作成等々細かい所を入れるときりがありません。

今では、2ストロークサウンドを響かせて路上を走る事ができます。

クラッチ、ギアチェンジ、ハンドリング、ブレーキング、今の車にはない、独特の操る感覚が最高です。

旧車サイコー。


はぎちゃんでした。

2021年5月26日 (水)

よみがえれ

およそ40年前のジムニーです。

この度、長い眠りから目覚めることになりました。

20210510_135919

20210510_135929

エンジン、ブレーキ、灯火類、足周り等点検整備していきまが、一筋縄ではいかないことが予想されます。


懐かしの2ストロークサウンドを響かせて、見事路上復帰できるのでしょうか。


はぎちゃんでした。


2020年9月14日 (月)

盛り沢山2

20200827_175620

タイミングベルト交換

ウォーターポンプ、カム、クランクシールも交換です。

20200831_132006

20200905_113614

クラッチ交換、ミッションを下ろすのに苦労しました。

20200901_112844_20200915014801

20200905_200955

軽量クランクプーリー、大容量オイルパン、専用アンダーカバー等取り付けました。

20200905_193107

最後にアライメント調整で終了です。

内容盛り沢山の作業でしたが、無事に終わって良かったです。

はぎちゃんでした。

2020年9月 2日 (水)

盛り沢山

20200819_093731

車検、タイミングベルト交換、クラッチ交換、アライメント調整でお預かりしているアバルトです。

他にも色々パーツを変えていきます。

作業途中の画像は改めて載せていきます。

まだまだ暑いので、熱中症に気をつけて頑張ります。


はぎちゃんでした。

2020年8月20日 (木)

リフレッシュ

20200805_163315_20200821003201

お客様の持ち込みで、ショックとスプリング交換していきます。

20200805_150106

古いショックとスプリングを外して、新しいショックとスプリングに入れ替えていきます。

画像には写っていませんが、アッパーマウントも新品に交換しました。

20200805_175857

20200805_175904

汗だくになりながら奮闘すること半日、無事に作業終了しました。

乗り心地も良くなりました。


はぎちゃんでした。


2020年8月 6日 (木)

交換よりまず修理を考える

プリウスPHVの修理でご入庫。

テールランプから水漏れしたのが原因で配線が水に浸かってエンジン停止。

Img_20200730_163120_20200806221201

バッテリー自体は浸水していなかったようなので配線のカプラーを一つずつ点検と掃除。

コンピュータ診断でハイブリッドシステム異常リセットして無事にエンジンがかかりました。

あとは水漏れの原因のテールランプガスケットを交換して完了です!


キャプテンでした!

2020年7月27日 (月)

クラッチ交換

インプレッサのクラッチ交換です。

ミッションを下ろすために、たくさんのパーツを外していきます。

20200718_184718

格闘すること数時間、無事にミッション下りました。

20200720_170357_20200728063901

20200720_170350_20200728064301

新しいクラッチに交換してミッションを組み付けていきます。

次に外したパーツを組み付けていきます。

最後に試乗して完了です。


はぎちゃんでした。






2020年7月14日 (火)

レンズ割れ

20200715_081921

車検でお預かりしたキャリーです。

左のウインカーレンズが割れてます。

レンズが割れていたり、ヒビが入って点灯した時に光が漏れていたりすると車検に通りません。

新品のウインカーレンズに交換させて頂きました。

これで安心です。


はぎちゃんでした。

2020年7月 3日 (金)

やっぱり

エアコンが効かないとご来店。

いろいろ調べてみると、やっぱりアイツが動いていません。

電動ファンです。

モーターだけ部品が出ます。

部品を取り寄せ、早速交換作業に入ります。

冷却水を抜き、あれやこれや部品を外してモーターを交換していきます。

20200702_162515

20200703_113855

後は、元通りに組み付け冷却水のエアー抜きをして完了です。

エアコンも良く冷えるようになりました。

はぎちゃんでした。




2020年6月23日 (火)

ありがたい

1592937803640

古い年式のベンツゲレンデ車検です。

車検では、光軸調整が必須です。

光軸調整とは、ヘッドライトの光を適切な方向に調整することで夜間の運転を安全にすることです。

国産車等はボンネットを開けて簡単に調整できるのですが、この車はヘッドライトのカバーを外して調整していきます。

しかし、フロントガードが付いておりましてヘッドライトカバーとの隙間が少ししかありません。

ヘッドライトカバーを外すも付けるも一苦労なんです。

すると、頼もしい助っ人が集まってくれて、あっという間に終わりました。

本当に助かりました。


はぎちゃんでした。





より以前の記事一覧

フォト

facebook

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

ウェブページ