ここらで
もう7月も終わり。
一日松山の机にかじりつき。
代打日記連発で、『最近、生きてます?』と、私の身を案じる、ありがたい電話がこの数日チラホラ・・・。ありがたい限りです。
大丈夫です。生きてます。
明日は毎月山場の月末。
気合入れなおしであります。。
« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »
もう7月も終わり。
一日松山の机にかじりつき。
代打日記連発で、『最近、生きてます?』と、私の身を案じる、ありがたい電話がこの数日チラホラ・・・。ありがたい限りです。
大丈夫です。生きてます。
明日は毎月山場の月末。
気合入れなおしであります。。
こんにちは。またまた事務員Cです。
今日は塗装を頼まれた商品の引き取りに、空港方面まで軽トラックで行ってきました。
ナップ工場から空港までは40分以上の道のり・・遠いな~。
引き取ってきたのは配管用の鉄パイプなどの資材多数。
長い物は3m60cmオーバー。しかも軽トラ傾く程 超重い・・・。
工場に到着したら、塗装担当キャプテンに
『どうやって塗装するんすか?刷毛?』と聞かれ、
【え?そんな訳ないやん。刷毛塗りならウチじゃなくても出来るやろ。そりゃガンでしょ。
しかもクリアも吹くんですよ~。まあ、頼むよ!!君なら出来る!】
と、勝手に任せときました。
どうにかするでしょ!キャプテンなら。
毎日、毎日、とてつもなく暑い日が続いておりますが皆様お変わりは御座いませんでしょうか?
毎年、夏将軍の威力が増している感じがします。
今日は香川県へ出張。道中、高速道路先日の講習の甲斐があって、超優良安全運転。ほとんどの区間で、ひゃっきろ出てなかったです。
どちらかというと目立つ骨董M6号で、ゆーーーくり走っていたら、路肩停車中の、カラクリ仕掛け赤ライト搭載車に乗った人とめちゃくちゃ目が合いました。俺、なんもしてないし。ちょっと水温が高いだけやし。違反じゃないし・・
話は少し変わりまして、最近お問い合わせが多いのが、完全に割れたり、欠損したFRPバンパーやエアロ修理の可、不可。
FRPは基本的にかなりバラバラになっても修理可能です。
形成自由度の高くて強度も出しやすいFRPとポリエステル樹脂。
しかし・・バイクのカウルによく使用されているABS素材の修理には使用不可です。
郵送で到着したカウル・・・。接着できているように見えますが
ちょっと引っ張ると簡単に剥離します。DIYでカウル修理ご予定中のお客様、是非ご参考下さい。
T県でバイクカスタム店の店長を長年勤める大昔からの馴染みの顔、S君様(同級生)にちょっと相談事で電話。
会話の途中で、『なんか最近、体悪いんか?ブログネタ、体調不良多くね?』
ですよねぇ・・。実際の所、なんだかねぇ、、、で。
リズムが悪い時は、色々と重なるのもんで、もう、一喜一憂せずに全部ドーンとこいの精神で御座います。
今朝なんか、通勤と同時に未来の工場長を幼稚園に届けるいつもの道中。
ふとメーターに目をやると。ぁ” オーバーヒート・・・。渋滞のど真ん中。やばぃ。
しなし幸いなことに、松山営業所まで10分を切る距離。急遽、幼稚園から営業所へ行き先変更、自分なりのハイブリット走法で無事?到着。とりあえずボンネット開けて放置。
そして、車を放置した所で幼稚園が寄ってくる訳でもなく、
そこから幼稚園へは 徒歩。 約15分。
会う人会う人、皆様、あれ?どうしたんですか?
そして未来の工場長は覚えたての単語【【今日はオーバーヒート】】をカッコよく連呼。
親子揃って見事な汗だく状態で幼稚園へ無事?到着、未来の工場長をいつもの先生に引渡し完了。
そして本日最初の任務は作業受注車両のお引き取り。近いといえば近いし、えーいと30分弱トコトコトコトコと歩いて、先ほどまでと同じ流れの会話を楽しんだ後、引き取り完了。
朝の空気を吸いながらこれだけ歩けば、少しは健康になったはずだろう。。
説明書を読む限り、問題なく出来そうな気になるのがDIYの品々。
私も、いろいろと手を出しては失敗してます。ホームセンターは良くも悪くも魔の巣窟。
さて、DIY挑戦の前に、とりあえず相談だけでもしてもらえれば・・・と思うのが、バイクのタンクの内部処理。
要するに錆取りと防錆作業。
失敗すると厄介なのが、防錆作業。酸処理タイプの場合は、比較的やり直しが簡単なので良しとして、失敗すると本当に大変なのがシーラータイプ。
タンクの中で不良となったシーラーの完全除去は困難を極めます・・。シーラー失敗の内容が、密着不良でパリパリと剥がれる時はラッキー。切開無しでも何とかなる可能性あります。
今回のタンクは、汚れや錆と中途半端に密着してしまってパリパリと剥がれないタイプ。スコープで覗くと、え””?な状態だったため、切開。
錆、汚れ、シーラーが混ざり合って、中が凄い事になってしまってました・・。
タンクシーラー、硬化すると、まず通常の剥離材では溶解しません。。ガソリンに耐えるのが仕事なので、少々の事では溶けません。
そして、今回の様に錆や汚れが混ざると何かと毎回条件が変わってくるみたいで、今までにタンクシーラーを剥離させる為に使った材料、数種類で試験剥離の結果、
案の定、芯まで溶解せず・・・。
まずは溶かす事が出来て且つ、極力地金にダメージを与えない材料を探し出すところからスタート。
色んな材料の仕様書を読みまくって、アタリをつけたところで材料業者さんに注文。
材料屋さん曰く
『うちの会社創立以来、たぶん一度も取り寄せたことないっすよ・・。』
劇薬的なラベルの材料で、さて、どうだろう
なんとかいけそう。
貴重なタンク、復活させます!!
タンクの錆でお困りの方、既に錆落としに着手されている方、
初めてのタンクシーラー投入の前に、是非ご相談下さい。
もちろんDIYでのタンクリペア技術相談も対応致します。
今年も残すところ、あと6ヶ月。
毎年ながら早い。
みなさんは早い半年でしたか?長い半年でしたか?
さて7月、今日は月初の1ヶ月の工程組み立ての日。月末会議に引き続き、体はちょっと楽だけと、頭がパンクする2日間だとナップメンバーではもっぱらの噂。
7月も各部門ほぼ満車のご予約誠に有難うございます!!
気温上昇、塗装硬化良しの季節スタート。今月も皆様宜しくお願い致します。
追伸・・免許、1日講習で復活してます・・・・・。そして超ゆっくり走ってます・・・。
ホームページトップ、いじくりました。
貴重なご意見おまちしております・・。
最近のコメント