よんまつ
ゴールデンウィークでお休みの方も多いかと。
本日月末ということで、一ヶ月早いなぁと、毎月恒例の挨拶で、月末会議となりました。
ご入庫待ちのお客様各位、明日より順次ご入庫日程のご案内を致します。今しばらくお待ち下さいませ。
遂に半年を超えてしまったのは、私の左耳、突発性難聴・・・未だ回復せず。肉体と精神の疲労が蓄積すると、一気に酷くなるので、自己診断ツールとして前向きに活用しております。
さて5月、はりきってまいりましょう。
« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »
ゴールデンウィークでお休みの方も多いかと。
本日月末ということで、一ヶ月早いなぁと、毎月恒例の挨拶で、月末会議となりました。
ご入庫待ちのお客様各位、明日より順次ご入庫日程のご案内を致します。今しばらくお待ち下さいませ。
遂に半年を超えてしまったのは、私の左耳、突発性難聴・・・未だ回復せず。肉体と精神の疲労が蓄積すると、一気に酷くなるので、自己診断ツールとして前向きに活用しております。
さて5月、はりきってまいりましょう。
ずーっと目を使いながら、作業しているのになぜ気付かんかなぁ・・・と。
GT-R、リアバンパー加工。純正バンパーのプレスラインを折りこんでダクトに変身。
ここまでは良かったのであります。左右とも出来上がりました。
しかしなーんかおかしい。
なにかがおかしい。
おかしくてしょうがない・・・。認めたくないけど
男前にする為には、ブルーのテープの内側にラインを合わせないといかんのです。
純正プレスラインを折り込むのが正解と思い込んでいた俺のバカヤロウ。引き出しの中のタイムマシンであの時に帰って、君、それ違うよん。と教えたいけど、引き出しの中は工具しかないので、作り直ります。アゲインだアゲイン。
Jさんお待たせして大変申し訳ございません・・。
今回の思い込み・・・まさしくこの、だまし絵的(有名どこ)。。。2人居るの分かります?
ナップM6号、ここのとこ約1ヶ月、運行停止状態。
なぜなら、メンテナンスフリーがたたり、色々と限界がやってきたから。
特にはクラッチ。OS技研製のクラッチ。いまはラインナップも無く、ほぼ特注状態とのこと・・・。ノーマルに戻そうにもノーマルのフライホイール持ってないし・・。
OS技研さまより届いた見積りのFAXは焦点が合わない距離で軽く見つめ、
発注。
静かに届いた。
上が新品、下が先輩。
上が新品、下が先輩。先輩、ご苦労様でした。
私、週末はM6さんと戦ってました。
さて全塗装部門では
ザキさん(鑑識の人)が満面の笑みでミラ全塗装に着手。
満面の笑みの理由は
コペンエンジンが搭載されたミラ。往年のミラターボ復活であります。過去に雑誌にも採り上げられたスペシャルな一台。
Kさん、遠路、車両の御搬入ありがとうございました!!お土産もおいしく毎晩頂いております!!
さて今週は月末目前。気迫の1週間でせまります。
クリックミスで、さっき書いた日記がぜーーーんぶ消えました。
結構書き込んだ今日の日記。
そんな時に限ってミスしたこの瞬間。これも何かの縁と考えて、また次の機会にかきませう。
上手な言い訳で本日終了。
これを言ってしまったらおしまいかもしれませんが・・・
塗装、少々剥げていても、人・荷物を運ぶ、走る・停まる・曲がる・・・交通機械としての絶対能力には影響ありません。
少々の凹みも、その辺りの能力には影響ありません。
じゃぁ、どこに影響あるのよ?
美観。それと、私の場合、気持ち。
糊の利いていないカッターシャツにくたびれたスーツを着た時と、新品じゃなくてもパシッとしたカッターに、パシッと手入れされているスーツを着た時の気持ちの違い・・・。そんな感じです。
本日もお客様からありがたい画像の贈り物。
その1
bmw R80G/S パリダカ仕様のタンク製作をご発注下さったO様より。貴重な新品無垢タンクを弊社に委ねて下さいました。タンクと共にご用意下さった画像を元に造った1品。この時代のbmw、やっぱりいいですね。ご発注ありがとう御座いました!
その2
小物パーツのウッド調塗装をご依頼下さったO様より。この画像の中で塗装再現を行ったのはシフトノブのウッド部分。この1箇所が周りのパーツと同調するだけで一気に雰囲気が良くなる好例です。大きな差を生む小さな・・まさにその通り。ご発注ありがとうございました!
両施工例とも、交通機械としての絶対能力には差を生まない作業です。でも確実にドキドキ・ワクワクには大きな差を生むはず。
今週もはりきってまいりましょう。
ここにきて。
まさかの真冬日。久万方面では雪とのこと。もう寒さなんてへっちゃらさ。防寒対策、また来年。と楽勝ムードを攻撃されました。
皆さんお住まいの地域は如何でしょうか?
ナップ工場は昨日、今日と台風並みの暴風雨です。
さて、攻撃と言えば、ミサイル。本当に撃つのだろうか?地域を名指しとか、なに考えてるんでしょ?いったいどんなメリットを狙っているのか?博学な方、教えてください。
昨日は月曜日から日記をサボルという勇気ある行動に。
船底に潜ってFRPにまみれながら、ヨガのような体勢で(やったこと無いけど)終日作業を行った結果、倒れこむように帰宅し、そのままポンコツの人となってました。
本日夕方には、だいぶ完成。今日は外側からの作業中心でポンコツの人にはギリでならず。
さて話は変わり、体力気力一気に復活なお便りが。。
かつてナップで塗装を行ったバイクカウルが遂に無事装着となりました!!と、嬉しいメールを受信。そこに添付されていた画像がこちら。
ジャカジャン。
GSX-Rウォルターウルフ仕様!!ラインの流れがあーでもないこーでもない。ステッカーの配置がそうじゃないだの、だから、キャプテンはしょせんキャプテンなんだ!!だのとワイワイ造ったカウルがパシッと装着されているじゃありませんか!!!
Sさん画像ありがとうございました。
因みにSさん、はるばる東北方面からご発注下さいました。途中日本酒の差し入れまで頂きました。今度、このウォルターで四国ツーリングに来てくださるとの事。お会いできます事を楽しみにしております!!
当たり前に昨日の続編。
出張艤装作業のメインにお昼前から着手。
バウスラスターの設置いってみよぅ。
バウスラスター?犬?魔球の名前?と何の事か分からない事が思料されますので、次の画像をご参照下さいませ。
こんな感じ。お船の船首船底横方向にプロペラ。(電動)コレがあるとお船が真横に向かって移動できるんです。船尾にも装備する船体もありんす。
なぜにバウ?船首のことをバウって言うんですね。船尾はスターン。後進する時にアスターンなんて言うと、すべからくカッコイイです。因みにお船の中心あたりはミジップ。中心という意味から、操舵指示の時に舵中央をミジップと言います。
真っ直ぐゆっくりバックしてね。を『ミジップ、スローアスターン』なんて言われると、私は間違いなく惚れてしまいます。。。
ということで、穴を開けましょう。
造船メーカーから寸法図を取り寄せて、入念に寸法出し。
覚悟を決めて、サンダーアタック!
そして微調整することかれこれ。
見通の良いトンネル貫通。
ここからFRPでの造形に入って参ります。船底に掛かる水圧はトンレベル。責任重大。心して作業します。
帰り道は昨日のマスターの所に、溶接修理したサイレンサーを届けて本日終了。
山から下りて、
出張艤装作業へ。
今回、いろいろと取り付け作業をご依頼頂いております。まずは電気物からいきましょうかね。。とキャビン周りをはぐったら、今までに取り付けられたオプション品の配線がテンコ盛りで、なにがどうなっているのか分からない状態。交差しまくっている配線とタイラップの嵐。
こりゃいかん。。とりあえず配線の整理整頓からだーね。
成敗。
見通し良くする作業でほぼ1日終了。
日も暮れるし今日は取り合えず撤収の道中。
知っている人は知っているマスターところの前を通過。の瞬間、男前なエンジン音。お、フォードのエンジンかかっとるやんけー!!!
ナップ・スーパーサンバー。鬼の制動でUターン。
いつもながらホットロッドなフォードであります。レアすぎる4発。。
なんだかいまいち調子が上がらないらしい・・。
手伝いましょか?
ということで、突撃訪問キャブセッティング。悪さをしていたのは本日届いたばかりの新品フロート野郎のちょっとした悪ふざけでした。パシッと無事解決で、本日終了。
年の離れた従姉妹が今日から神戸で女子大生になるらしいです。
もうそんな年かぁ~と思いつつ、自分が名古屋で大学生活を始めた頃をリアルに思い出して、なにやら感慨深い春となりました。そして、その時の名古屋引越しで大活躍した、親父さんのランクルは今でも現役。流石にCDナビは途中退役となりましたが・・。
4月も各部門完全満車御礼のご予約ありがとうございます。先月よりご入庫待ちのお客様、本日より順次ご入庫可能日をご案内致しますので今しばらくお待ちくださいませ。
トミー&キャップ&健太マンがほぼ1日がかりで今月の工程を組み立てております。私はひたすら3人からの工程表提出を待つのみ。10回はダメ出しするから。。
日は1日ほど遡って、昨年度最後の行事は
ザ・お花見。
場所は、私、子供の頃から恒例。
春や昔十五万石の城下かな。 城下を見下ろす松山城~
桜・天守閣・夜景とばっちり揃った三拍子。夜は年々お花見客が減っている感じ・・。お花見シーズンくらいロープウェイ運転時間延長すればいいのになぁ・・と思いながら、毎年ワイワイと登ってます。酔っ払っての下山もこれまた楽しい。。
松山城の夜桜、お勧めですよん。
それでは今月も皆様どうぞよろしくお願い致します。
最近のコメント