« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »
メーカーで車を開発する人達は偉いなァ・・・・と思いますね。
なーんも無いところから、まずスケッチブックにイメージを書いて、それがそのうち立体になって、そこから大量生産出来るようにしつつ、デザインを詰めつつ・・・・・。そして万人にウケる様に車としての機能もデザインも更に詰めて。そして更に販売価格と収益性も整えて。
たった1台だけ好き勝手に作るんだったら、メーカーの開発の人達はオヘソでお茶を沸かしながら楽勝だろうなァと。
私、そのたった1台のオーバーフェンダー製作に難儀してます・・・。
形が決まらねーよ。
形があるところに、これまた形があるものをくっつけて、まとめるのにこれだけ難儀するのに、紙の上に描いた車っぽい線の集合体を、路上を走る立体本物の車に作り上げる人達は、一体何者なのよ。まじで。最初は鉛筆で書いた線だぞ。全く。
発表された新車をやたらめったら批判できませんね・・・。
と、なかなか作業が進まず、モンモンと考える月曜日は既に月末。
【今日の塗装ブースコーナー】
グランビア全塗装。塗装目前。明日には色が入るか?
昨日、全塗装中、たまには社長としての底力を見せようと、全塗装中盤より1人で塗装を行い、今日は今日で、引き続き社長としての底力を見せようと、全塗装の仕上げ磨きを1人で行った結果、
右手首、もれなく腱鞘炎。
キーボード、特には『 I 』を打つたびに激痛です。
『 O 』は案外いける。いいぞいいぞ!!←『 I 』ばっかりだけど、左手で打ったから楽勝。
湿布をして寝るのが良いと思います。
デジタルという言葉が当たり前になって、アナログと聞くと、自然と古臭いイメージを抱き、なんでもデジタル化しないと遅れてる気がします。
本日、壁一枚分の工程表を導入。つい先日、買わんといかんなァ・・・・。高いんだろなァ・・・。と思っていたら、今日、所用で出向いた事業所の社長さんが、これいる?でか過ぎるんよぉーーー。
く・だ・さ・い。
あまりにもタイムリーすぎで怖い。
タクチャンが工程表の前でたたずんでいますが、
月末までの数日、複雑に絡み合ってます。書いてこれだから、ボーっと作業していたら訳が分からなくなる訳だ。
私、この工程表を設置、記入した時点で、本日の業務終了予定でしたが、工程表を確認して俄然奮起し残業に精を出したのがこの2人。
まだ、やるんすか・・
まァ、設置した私としては大成功ではありますが・・・・・。まだ帰らんのすか・・・・・。偉いね・・。
工程表のデジタル化は、この壁一杯の工程表が真っ黒になったら。近未来のお話か?遠い未来のお話か?
3桁台に上る全塗装を行って参りましたが、何台仕上げても、お引渡し日はソワソワ、ソワソワと緊張するものでありまして・・・・。
テラノ全塗装、完了です。オーナーさんは黒に塗り替える事を前提で、シルバーの車両を購入されたとの事です。低走行で極上状態の車両でした。
遠路、ご足労頂きまして、ありがとうございました!!
中古車相場は、
低走行+ノーマル程度極上+人気色=お値段急上昇、車種によっては暴騰。
低走行+ノーマル程度極上+不人気色=結構お買い得、車種によっては暴落。
ですので、全塗装前提での車両チョイスは、お得感で言えば◎。しかし、乗り換え時の査定価格を重点に置く場合は×。
ほんと、いろんな買い方が出来る時代になってまいりました。
板金塗装業を営む傍ら、
ボルトオンターボキットというやつを組み付けております。キットですので取り付け説明書やその他多数の付属品がある訳です。
説明書通りに組みつけていけば、見事ターボ車に変身する訳ですが、どーもこの取り付け説明書、エンジン下ろしてターボを組み付けながら作成されたっぽい。
【●●のボルト2本を外します。】
と、いとも間単に書いていますが、全く工具入らんじゃねーか!!の繰り返しで、作業を進めれば進めるほど、手から流血するわ、筋は違えるわで大騒ぎです。
一行目に、【まずエンジンを車体より外します】って涼しげに書いておけばいーのに。
しかし、新品のタービンは気持ちいいわね。
さて、1人機嫌悪く作業している脇では、いろんな車の全塗装準備&仕上げが進んでおります。その中でもこだわり全塗装の1台。
エリシオン全塗装。外装のみの全塗装ですが、オーナーさんのご希望により、外装品ほぼ分解です。仕上がりが楽しみな一台。
軒先ではタクチャンが這いつくばってハンダ付け。彼曰く、この姿勢がハンダ付けの正しい姿勢で一番安定するとのこと。600%間違いだと思います。
今月も後半ですよ。
どーするのナップ一同。
少しずつ、少しずつ、各部を加工することによって、結果として大きく印象が変わります。ディティールをいじるってやつだ。
まず、加工前のノーマル状態。(オーテックのY34セドリックなので、もともとこのエアロバンパーとグリルね。)
加工後。グリルが大きく変わったのはすぐに分かりますね。その他にもそーとー変わっているんですが分かります?スクロール繰り返して見てみてね。
大きく分けると9箇所。すべて見分けれた人は、かなり造形に深い、または鋭い人でしょう。正解はずっと↓へ。
見るの?どーぞ↓へ。
【模範解答】
1ヘッドライトグロリア後期用に変更。
2ライトのグリル側の角度変更に合わせてグリル枠角度変更。
3グリルの中をスッキリさせて色変更。
4バンパー上部の意匠変更。
5ナンバー枠同色。
6バンパー下部、下へ延長。
7バンパー下部に掘り込みのライン。
8バンパー下部のエアダクト片側埋め、片側意匠変更。
9バンパー下部側面、若干裾広がりに変更。
細部ばかりの加工でも、集まればこんなに雰囲気が変わる好例です。やっぱり車いじりはディティールが物を言う。派手なやたらでかいビョーンとなったやつを付けてパテ埋めすれば良いってもんじゃーない。
今日で日記900回。
という事は、後100回で1000回で、後1100回で、2000回な訳だ。
さて
ジャガー全塗装完成の瞬間記念写真。(ナップ一同)日曜日午前2時。ナップ初経験(自分の板金人生でもか?)の下地のおちゃめな悪戯に悩まされ続け、全員がそれぞれの壁にぶつかりながら、遂に完成。
やはりそれぞれ、嬉しかったようで・・・。
どうでしょ。
オーナーさん、遠路何度も足をお運び頂き誠にありがとうございました!!。
さてこの後、全塗装部門は、テラノ、プログレ、ハイエース、エリシオン、グランビア、ハイエース、と続々と参ります!!うーん、大きい人ばかりだなァ。
【今日の両極端なコーナー】
走る事に異常に特化 したやつと、居住性に異常に特化したやつのツーショット。
これぞ正に、両極端。
なんだか通常営業時間なんだか残業なんだか、なんだかんだ総員お仕事中です。
タクチャンは花粉症でフニャフニャです。今日現在は最強の板金屋ではありません。今なら勝てる。チャンスです。挑戦したい人は噴霧器をランドセルのように背負い花粉を吹きかけながら戦って下さい。勝算あり。
さて仕事だ。
最近のコメント